【デイトレノート】2024年9月3日 | クロオカノート
PR
スポンサーリンク

【デイトレノート】2024年9月3日

【デイトレノート】2024年9月3日

スポンサーリンク

マーケット

グロース250指数


日経225

3日の東京株式市場は方向感の見えにくい展開となり、値上がり銘柄数は多かったものの、半導体の主力株が安かったこともあり、日経平均は小幅ながらマイナス圏で引けている。

 大引けの日経平均株価は前営業日比14円56銭安の3万8686円31銭と3日ぶり小反落。プライム市場の売買高概算は14億5032万株、売買代金概算は3兆3167億円。値上がり銘柄数は1230、対して値下がり銘柄数は364、変わらずは51銘柄だった。

 きょうの東京市場は、朝方は日経平均が上昇してスタートし、前場取引中盤まではジリ高歩調で一時260円あまりの上昇をみせ、3万9000円台回復を視野に入れる場面もあった。しかし、その後は戻り売りに押され値を消した。前日の米株市場がレーバーデーで休場だったことから方向感の見えにくい地合いとなったが、外国為替市場でドル高・円安に振れた後、円高方向に急速に押し戻される不安定な値動きとなったのを横目に日経平均も冴えない値動きを強いられた。日経平均寄与度の高い半導体関連の値がさ株が売られ全体の上値を重くしている。一方で銀行や保険などの金融株が買われたことで全体指数を支えた。値上がり銘柄数は1200を上回りプライム市場全体の75%を占めている。TOPIXの方は高く引けており、こちらは6日続伸となった。
 
東証グロース市場250指数は反発した。終値は前日比12.92ポイント(1.94%)高の680.57だった。プライム市場の大型株に比べ出遅れ感が意識される新興株に資金を向ける動きが出た。
グロース市場ではステラファやQPS研究所が上昇した。一方、タイミーやセルシードは下落した。

3623ビリングシステム

ビリングシステム

3623ビリングシステム 出来高 410,700
①1,703円(10:34)→1,706円(10:36)+300円
②1,701円(10:37)→1,706円(10:39)+500円(+800円)
③1,701円(10:47)→1,707円(10:44) +600円(+1,400円)
④1,713円(10:57)→1,703円(10:59)△1,000円(+400円)
⑤1,689円(12:33)→1,704円(12:35) +1,500円(+1,900円)
⑥1,693円(12:50)→1,683円(12:55)△1,000円(+900円)

信用取引口座の開設待ちなので前場からエアトレード。グロース市場は強く(反発後、高値圏を維持)、板も読みやすい状態だったので強気に。⑤は順張りの急騰で1,500円。⑥以降は例のごとく5000以上の大きな見せ板が並ぶ状態になったので入りませんでした。

4490ビザスク

ビザスク

4490ビザスク 出来高 92,600
①1,681円(09:37)→1,696円(09:42)+1,500円
②1,657円(09:07)→1,675円(09:12)+1,800円(+3,300円)
③1,735円(14:03)→1,746円(14:08) +1,100円(+4,400円)

ビザスクも指数が強かったので強気に。①は順張りで+1,500円。③は1,749円→1,735円の急落をキャッチして1,746円までリバウンド。この30秒後に1,732円まで落ちたのでいいタイミングで利食いできました。
上がる前に買い板が一瞬だけ慌ただしく動いたあと急騰した場面もありましたが、見送ってしまいました。

147Aソラコム

ソラコム

147Aソラコム 出来高 298,400
①1,266円(14:18)→1,274円(14:29)+800円

後場から上昇。ソラコムはこんな形が上がった記憶がなく、上がる理由もわからない(理由を探す必要はなかった)ので困惑。高値をつかんで損切るのも嫌なのでこのタイミングだけ順張りで。

今日の気づき
・反発後、高値圏を維持しているときの指数は「強い」と認識していい。
・ブログは毎日必ず読み返し、トレード中も閲覧できる状態にしておくこと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました